テストが返却されたら復習をしよう
前回のブログにも少し書きましたが、テストが返って来たら復習をしましょう。
勉強が出来ない人の特徴として、出来ないところをスルーしているからです。何回も言いますが、勉強は出来ないところを出来るようにするのが勉強です。
なので、テストの結果だけを見て満足しているようでは成長できません。
テストが返却されたら、どの科目のどの単元が出来なかったのか?を洗い出して、学校の予習の他に復習も織り交ぜて勉強していきましょう。
中学1・2年生は特に注意!!
中学1・2年生のこれからの授業は難しくなっていきます。
今までギリギリ授業についていくことが出来ていても、今後の授業でついていくことが出来なくなる可能性があります。
そして、この時期の内容を理解できるか出来ないかで志望校の決定に響いてくると言っても過言ではありません。
北海道の高校受験はランクというものが大きく関わってきます。
ランクの出し方は、道コン事務局のサイトを参考にしてみてください。
毎年、中学1年生の頃からしっかり勉強しておけば良かったと後悔する生徒がいます。
そうならないように、早い段階から手を打ちましょう。
中学の成績は先生に好かれるかどうかで決まる
中学の成績はテストの点数、提出物、授業態度で判断されることが多いです。
生々しい話をしてしまうと、学校の先生により好かれている生徒の方が良い成績を取る傾向があります。
特に副教科はその傾向があります。
不公平だ!!と憤る気持ちが湧いてくるかもしれませんが、今まで指導してきた生徒の中にも何人か当てはまる生徒はいます。
学校の先生に媚を売れとまでは言いませんが、先生の授業をフォローしてあげるくらいの気持ちで授業を受けると成績が上がる可能性が高いです。
例えば、この問題解ける人いますか?という投げかけに積極的に答える。など
以上のように学校のテストで良い点数を取れたから、必ず良いランク(成績)になるとは限りません。
もっと生々しい話は次回のブログに書きたいと思います。