学力Aテスト、期末テストまで1ヶ月と少し
いよいよ受験生らしいイベントが来月に行われます。
休校期間中に勉強習慣が崩れてしまった人もいると思いますが、ここで踏ん張らないと志望校を下げることになってしまいます。
前回のブログにも書きましたが、学力Aテストの結果で学力B,Cテストの結果も大体わかってしまいます。
目標点が200点だったとすると、170〜180点くらい取っていないと学力B、Cテストで200点を超えることは厳しいです。
なぜなら、1ヶ月の勉強でできることは限られているからです。学校の授業の予習・復習+1・2年生の復習をするとなると時間が足りません。
そして、清田中は今月に修学旅行もあります。修学旅行中は勉強しないと思うので、尚更時間がありません。
そろそろ気を引き締めていかないと3月で後悔することになります。
勉強するなら効率良くしましょう。
勉強は効率が大事と言いますが、効率とは何か説明できますか?
人によって多少の定義の違いがあると思いますが、より短い時間で結果を出すことだと思っています。
では、どうやって短い時間で結果を出せるようになるのか?
それは、分析力だと個人的に思っています。
英語の助動詞で例えると、助動詞はcan,must,will,should,mayなど出てきます。
意味は一個一個覚えないといけませんが、助動詞の否定文は助動詞の後ろにnotを持ってくるのはどの助動詞も同じです。
以上のように共通する知識・考え方はないのか?を見つける力があれば、覚える量は確実に少なくなります。
覚える量が少なくなることで、他の科目に力を注ぐ事ができるようになってきます。
その結果、成績アップという形になって現れてきます。
泥臭い努力も場合によっては必要ですが、分析しながら勉強することで志望校合格に近づける事ができるようになってきます。