まだ半年あるorもう半年しかない
受験が近付いてくると精神的に参ってくると思います。
メンタルがやられると勉強に集中出来なくなります。その結果、成績がdownして志望校に受からない人も出てきます。
受験で成功したいと強く願うなら、勉強量の確保以外にもメンタルの調子を整えなければいけません。
ポジティブに考えた方が実力を発揮出来る人とネガティブに考えた方が実力を発揮出来る人がいると思います。
どちらのタイプでも、これだけは意識して勉強して欲しい事を書いていきます。
やるべき事をはっきりさせる
受験が近付いてくると、焦りであれも勉強しなきゃ・・これも勉強しなきゃ・・という考えになってきます。
確かに勉強量を確保することは大事なことですが、闇雲に勉強していては結果に繋がらない可能性があります。
まず、意識すべきことは
①自分の志望校は何点取れれば合格出来るのか?
例えば、志望校の合格ラインが180/300だったとします。
「180点も取らなきゃいけない」と考えている人はがむしゃらに勉強する傾向があります。
がむしゃらに勉強することは悪いことではありませんが、自分のレベル以上の問題を解いてしまい、焦りが生じてあれもやらなきゃ・・これもやらなきゃ・・と言った悪循環に陥る可能性が高いです。
「120点落としても大丈夫なんだ」と考える事が出来るようになると無駄な勉強(努力)をしなくても済みます。
120点落としても良いと考える事が出来ると、自分の苦手な科目・単元は最低限の勉強量でも大丈夫だなと気づく事が出来て、自分のやるべき勉強がはっきりしてきます。
②上位校を目指す場合は過去問のレベルを把握しておく事をオススメします。
上位校を目指す場合、裁量問題を解けるようにしなければいけません。
塾・予備校のテキストで、こんなに難しい問題が裁量に出題されるのか?と感じるくらい激ムズの問題があります。
もちろん解けるに越したことはありませんが、難易度の高い問題に時間ばかりを掛けてしまうと、他の科目の勉強時間が取れなくなってしまいます。
なので、いきなり難しい問題にチャレンジする前に過去問を購入して、裁量問題はどの程度のレベルなのか。を把握した方が良いでしょう。
お気軽にお問い合わせください