4月は差をつけるチャンス
4月は入学式や学校の生活に慣れるために体力や神経を使って中々勉強する余裕がないと思います。
しかし、周りと差をつけるためには、みんなが勉強していない時期にどれだけ勉強できるのか?が重要になってきます。
中学校も高校も6月にテストがあります。学校生活に慣れて一段落ついたら勉強しよう!と考えていると、あっという間にテスト期間がきてしまいます。
特に新中1や新高校1年生は初めてのテストになるので、勉強の仕方、勉強時間、周りとの差がわからないため、勉強を始めるタイミングが遅れてしまう可能性が高いです。
どの学年も6月のテストが1番簡単です。
最初のテストでしっかり点数を取れるようになれば、自信にもつながりますし、勉強のコツも掴めるようになってきます。
そして、中学生は高校受験に重要な内申点にも影響が出てきます。
今までに何百人と指導してきましたが、最初の6月のテストがその学生の学力の基準になってきます。
その基準を大幅に上回るためにはかなりの努力を要します。(基準を大幅に下回ることは簡単ですが・・・)
だから、最初のテストで高得点取れるように頑張った方が後々のためでもあります。
高校生も指定校推薦で大学進学を考えているなら、テストの点数はかなり重要になってきます。
指定校推薦は3年間の評定なので、最初のテストで躓いているようでは指定校推薦を獲得するのは厳しいでしょう。
高校の勉強は中学生の5倍以上の量はあると思ってください。
中学生と同じ勉強量や計画の立て方では確実に成績は下がっていきます。
楽しい学校生活を送るためには勉強も重要な要素になってきます。
少しでも学校生活をエンジョイしたいのであれば、6月のテストに向けて今から勉強するようにしましょう!